企業のWell-beingへの取組みをサポートします!
企業価値の向上とサステイナブルな成長とへ繋げるWell-being経営
企業の競争優位の源泉や持続的な企業価値向上の推進力は無形資産にあるとの認識が企業にも投資家にも広がっています
※無形資産とは人的資本や知的資本の量や質、ビジネスモデル等
企業がWell-beingな視点を経営に取り入れるべき3つの理由
人的資本への投資にいま注目が集めています。企業がwell-beingな視点を経に営取り入れるべき主な理由
- 優秀な人材の確保サステイナブルな企業の成長には必要不可欠
- ジョブ型への移行
- ワークライフインテグレーション
- ミレニアム世代・Z世代
- コロナ禍で働き手の意識変革
-
時間を効率的に使って仕事の時間減らし
丁寧な暮らしをしながら心豊かな時間をもち自分を大切にしたい(2022年3月に当社実施の意識調査結果より)
-
時間を効率的に使って仕事の時間減らし
- 人的資本への投資開示義務が2023年度からスタート
- 岸田政権「新しい資本主義」において総理発言:
“人への投資は、新しい資本主義の最重要な核となります。”
- 岸田政権「新しい資本主義」において総理発言:
- ESG投資は海外投資家はESG投資項目を重視
社員一人ひとりがその能力を最大限発揮できる環境づくり
人的資本への投資は日々の業務で一人ひとりがその能力を可能な限り発揮することでリターンが大きくなります。
AIの発達など時代の変化とともに様々な対応が求められている中、社員の生産性向上の形は効率重視からクリエイティビティの発揮ヘと変化しています
クリエイティビティを発揮するための2つの施策
業務を進めること / 適切な休息
業務を効率的に進めるという点では、オンラインミーティングサービスやワークスペースなどが充実してきていますが、生産性向上のために適切に休む=思考や心を整える施策はいかがでしょうか?
美心LABではフルコースの茶道からアラカルトで楽しむMatcha Meditationを通してマインドフルな時間をオフィスで手軽に体験できるサービスです。
心と身体ダブルでアプローチできるという利点があり、カフェインで覚醒しながらテアニンのリラックス効果もあり瞬時にストレスを手放すことを可能とします。
心も身体も美しくwell-beingなひとときをオフィスで業務の合間に楽しむことで、クリエイティビテイを発揮できるようになります。
モニター体験で寄せられた声
- お抹茶時間を体験するとリラックスできる 9割超
- お抹茶時間を体験するとリフレッシュできる 9割超
モニターさまの声
|
美心禅茶のMatcha Meditationの主な特徴
- 5分で完結するMatcha Meditation
- いまここに100%意識を集中
ストレスを手放すマインドフルな時間
- 誰でも簡単にお抹茶を楽しめる
- 道具からレッスンまでワンストップでご提供
- 準備と片づけが簡単
- 小スペースで実現
- こころとからだにダブルアプローチ
- テアニンのリラックス効果
- カフェインの覚醒作用
- ビタミン・ミネラル豊富
- リズミカルに点てる:セロトニン
Well-beingな社員が増えると生産性が伸び、優秀な社員の確保、収益拡大が見込めます
-
幸福感の高い社員は
-
創造性は3倍
-
生産性は31%up
-
売上は37%高い
-
-
幸福度の高い社員が多い企業は
-
欠勤率は41%ダウン
-
離職率は59%ダウン
-
業務上の事故が70%少ない
-
美心禅茶のMatcha Meditationは御社の人的資本への投資リターン効率を高めるサービスです。
詳しいご説明(約30分)をオンラインで実施しています。
こちからご予約下さい。
☆☆☆こちらも併せてお読みください☆☆☆
■CEOプロフィール
河野美紀子
代表取締役社長兼CEO
お抹茶時間プロデューサー
国内外の金融機関勤務を経て、国家公務員として中央省庁で国際業務に従事しながら、茶道のお稽古を継続。100人から1000人規模へ拡大する企業の中で社員満足度向上に従事し米国本社より表彰された経験や、日本企業のけるコミュニケーション改革で海外子会社の満足度向上に寄与した経験を持つ。
ビジネスや私たちの暮らしにも役立つ茶道の要素を現代のライフスタイルに寄り添った形でご提案したいとの思いから起業。暮らしの中で楽しむ「お抹茶時間」を通じて心を穏やかに、そして美しくする提案を行っている。
日本の伝統工芸や老舗の匠たちひとりひとりと交渉の末に 「旅する茶室」を完成させる。
ビジネスと茶道の関係について20年以上取り組んできた経験に禅からの学びを絡めて、ストレスを手放し心を整えるオリジナルプログラムも開発。美心禅茶は大徳寺派香林院の金嶽和尚様にアドバイスを得ている。
表千家教授者資格保有